2025年01月19日

スマホ使いすぎで幸せが感じにくくなる?

こんにちは!福岡市博多のヘッドスパサロンニチカです!
皆様はスマホを一日何時間使用していますか?
私も気がつけばスマホをさわってしまい、スマホ依存ではないかと、思ってしまいます。

スマホ依存は、脳内の喜びや満足感を感じるドーパミンに大きな影響を及ぼします。
スマホ使いすぎで幸せが感じにくくなる?

スマホを使用するたびに、SNSの「いいね」や通知、動画などから簡単に報酬を得ることができるため、脳は一時的にドーパミンを大量に放出します。
この一時的な快感の繰り返しは、脳が自然に喜びを感じる力を弱めてしまいます。

喜びを感じる力が弱まると、以前は楽しいと感じていた活動や、人間関係からの喜びを感じにくくなる「ドーパミン不足」の状態に陥る可能性があります。
スマホ使いすぎで幸せが感じにくくなる?


また集中力や注意力がなくなり、深い思考が出来にくくなったり、幸せを感じるために必要な心の安定感や達成感が得られにくくなります。

例えば、本を読む、散歩する、友人と話すといった、持続的な満足感をもたらす活動に取り組む意欲が減ってしまいます。


さらに、睡眠の質にも悪影響を及ぼします。
就寝前にスマホを使用することで、ブルーライトがメラトニンの分泌を抑制し、睡眠のリズムを乱します。

質の悪い睡眠は、感情の調整やストレス管理能力を低下させ、幸福感をさらに減少させます。
スマホ使いすぎで幸せが感じにくくなる?


スマホ依存を感じた時は、意識的にスマホ使用を制限するように心がけましょう。
通知をオフにする、使用時間をタイマーで管理する、デジタルデトックスを定期的に実施するなどの方法が効果的です。

また、スマホ以外の楽しみや達成感を見つけることで、脳が自然に幸せを感じる能力を回復させることができます。
スマホ使いすぎで幸せが感じにくくなる?

スマホ依存が進行すると、脳の幸せを感じるしくみが失われ、人生全体の満足感が低下するリスクがあります。

意識的にスマホを離すことが難しい方は、ヘッドスパで強制的にデジタルデトックスをしてみてはいかがでしょうか?
ヘッドスパでは幸せホルモン、セロトニンも分泌されますのでぜひ幸福感を取り戻す方法の一つとしてお試しください。



Posted by しの at 14:29│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。